世界農業遺産の徳島剣山系支援協議会通信-No.14

≪徳島剣山系に学術調査団が来県!≫ [平成26年12月1日(月)]

・11月12日(水) ~ 14日(金)までの3日間、徳島大学総合学部教授の玉真之介教授(日本農業史学会会長)一行が、文部科学省の基盤研究「農村振興策の系譜に関する日中韓比較研究」の調査のため、剣山系に入られた。この研究は、グローバル化の下で困難を抱える日中韓の農業・農村を対象に、そこにおける農村振興策を比較研究するもの。その農村振興策の1つとして、剣山系の世界農業遺産への登録の取り組みを調査するものであった。一行は、徳島大学総合科学部教授・玉 真之介(日本農業史学会会長・研究代表者)の他、松本武祝(東京大学大学院農業生命科学研究所教授・農業博士)、伊藤淳史(京都大学農学部助教授・日本学術振興会特別研究員)、野本 京子(東京外国語大学大学院総合国際学研究員教授・農学博士)、庄司俊作(同志社大学教授・農学博士)と今年3月にも来県した永田 明(国連大学研究員)の合計6名。研究協力者・ガイド説明に鳴門渦潮高校教諭・林博章、助言者に支援協議会会長の永井英彰と企画員の野田靖之・岡部晃資氏ら。調査日程は次の通り。

12日(水) 吉野川市川島町「粟島」 ⇒ 山川町「忌部神社」 ⇒ 美馬市穴吹町「馬内、西山、西谷、渕名」
夜、渕名泊(農家民泊)世話人・小泉
13日(木) 穴吹町渕名 ⇒ 中野宮 ⇒ つるぎ町貞光「ゆうゆう館、捨子、西谷、家賀、猿飼」 ⇒
一宇「剪宇、赤松、大宗、明谷」、夜、広沢の民宿「川又」
14日(金) 「広沢」 ⇒ 東みよし町「泉野、五名、小伝、加茂山」

【 美馬市穴吹町渕名で地域交流 】
徳島剣山系に学術調査団が来県!1

 ※穴吹町西山の尾根上農業の視察風景

徳島剣山系に学術調査団が来県!2

 ※穴吹町渕名の農家民泊は約30名で学習会・宴会


・12日に吉野川市川島町から粟島(善入寺島)と吉野川一帯を見てもらった後、山川町の「忌部神社」(吉田幸治責任役員)を開けてもらい、天皇交代時に欠かせない大嘗祭に必要なアラタエ(麻織物)の織機などを見せてもらった。次いで、美馬市穴吹町で四国霊場開創1200年を記念して「納め札包装のぶどう饅頭」を開発した日之出本店に寄り、お茶とお菓子を頂いた。次に、美馬市穴吹町馬内、西山、西谷で傾斜地農業やコエグロを実感しながら、農家民宿の渕名に着いた。世話人の小泉康雄さん(72)は、標高約600mの斜面で多品目の作物を栽培している。渕名のお母さん方の作ってくれた手料理を肴に男衆が繰り出し、接待してくれた。そこで香川で町おこしをしている社団法人「讃岐三白協会」の面々が85歳と全国最高齢の藤井賢・綾川町長(香川県綾歌郡)を担いで合流した。6人の先生方の来訪を知って駆け付けたのだ。田楽、獅子唐のマヨネーズかけ、バラ寿司、柚子の餡かけ、ナマスなど土地の料理を堪能した。夜は、地元20名を含めた合計40名の大宴会となり、途中、林博章氏が剣山系の伝統農業を、スライドを使用して説明し、学習会も盛り上がった。


【 一宇の民宿・川又での交流 】
徳島剣山系に学術調査団が来県!3

 ※つるぎ町貞光字捨子の等高線農業の視察

徳島剣山系に学術調査団が来県!4

 ※つるぎ町貞光字猿飼の急傾斜地農業を営む農家を視察

徳島剣山系に学術調査団が来県!5

 ※つるぎ町一宇字剪宇でサラエを視察

徳島剣山系に学術調査団が来県!6

 ※民宿・川又でのご馳走


・13日、穴吹町渕名を出発して中野宮を経て、つるぎ町貞光に入り、捨子、西谷、家賀、猿飼を経て、一宇の剪宇、赤松、大宗を訪ねた。夜は錦谷(広沢)の民宿「川又」泊り。大宗の渡川悟さん宅では、1000年の伝統をもつ巻き柿などを堪能した。剪宇の切上登喜男・マツ子の家では、押切の実演で勉強した。夜は地元の濁酒を酌み交わし、アメゴの串焼き、汁、所望したラッキョウ、ツユクサ、ジュウヤクなど10種類の薬草の天ぷらに舌鼓を打った。女将さんは、薬草を集めるのに4時間近くもかけてくれたらしい。


【 最終日の収穫 】
徳島剣山系に学術調査団が来県!7

・14日、この日は錦谷を出て、一宇字明谷の大森豊春さん(74歳)を訪ねた。大森さんは県内に二軒しかない鍛冶屋さんの一軒。さらに石垣に詳しい。先祖が積んだ反りのある石垣を説明してもらった。反りを付ければ、ゴミがたまらず、草も生えないという。ここの道沿いで地場生えのダイコン、山ラッキョウを教えてもらった。山ラッキョウを水で洗って食べてみたが、苦みもなく美味しかった。
・続いて東みよし町(旧三加茂町)の泉野、五名、小伝、加茂山を回った。小伝は野菜の大規模栽培地だが、地形に恵まれており、台風が来ても被害が少ない。インゲン、ハクサイ、ピーマン、ダイコン、トマト、シュンギクなどを栽培している。瀬戸内や大阪へ出荷している。タラの産地である泉野から対岸の加茂山、桑内、白内を眺めた。標高は500~600m。大きな成果を挙げた3日間の調査であった。

[作成] 永井 英彰

 ※つるぎ町一宇字明谷の大森さんより石垣技術の話をきく

徳島剣山系に学術調査団が来県!8

 ※東みよし町加茂山の大規模傾斜地農業を眺める>

 


ページトップへ